2011年07月03日
生き物を大切に
白沙村荘の庭園には自然が多く残されていますから、野生動物や昆虫そして鳥類なども多く生息しています。
タヌキやイタチ、アライグマ、ネコ。昆虫で言えばタマムシ、クワガタムシ、カブトムシそしてチョウやトンボ等々。琵琶湖固有の魚類も疎水時代の名残で多く池に棲んでいます。モロコですとかタナゴですとか。本当に様々な生き物が季節ごとにいるわけです。
人間は自然と共生する事を捨てて今の社会を作ってしまったわけですが、ホンの一画だけでもこういった人工的ではあるながらも自然が地域に残るというのは喜ばしいことです。
当然京都は山林も多く残されていますから、そこに行けばもっと凄い自然の生態系が作られているのですが市内にあるというのも大事かと思いますので。
そんな事を考え、庭を今日も巡るわけです。
・・・アレ?


檜皮がむしり取られている・・。
カ
ラ
ス
・
・
コ
ロ
ス
・
・
(猟銃を携えながらフェイドアウト)
タヌキやイタチ、アライグマ、ネコ。昆虫で言えばタマムシ、クワガタムシ、カブトムシそしてチョウやトンボ等々。琵琶湖固有の魚類も疎水時代の名残で多く池に棲んでいます。モロコですとかタナゴですとか。本当に様々な生き物が季節ごとにいるわけです。
人間は自然と共生する事を捨てて今の社会を作ってしまったわけですが、ホンの一画だけでもこういった人工的ではあるながらも自然が地域に残るというのは喜ばしいことです。
当然京都は山林も多く残されていますから、そこに行けばもっと凄い自然の生態系が作られているのですが市内にあるというのも大事かと思いますので。
そんな事を考え、庭を今日も巡るわけです。
・・・アレ?


檜皮がむしり取られている・・。
カ
ラ
ス
・
・
コ
ロ
ス
・
・
(猟銃を携えながらフェイドアウト)
最終更新
新美術館工事に関しての展示の休止につきまして
白沙村荘 橋本関雪記念館の年末年始の開館につきまして
白沙村荘紅葉通信2013 Final
白沙村荘紅葉通信2013 Vol.23
白沙村荘紅葉通信2013 Vol.22
新美術館工事に関しての展示の休止につきまして
白沙村荘 橋本関雪記念館の年末年始の開館につきまして
白沙村荘紅葉通信2013 Final
白沙村荘紅葉通信2013 Vol.23
白沙村荘紅葉通信2013 Vol.22
Posted by ハシモトシンジ at 12:42│Comments(1)
│【勤務日誌】
この記事へのコメント
わー無残!!!
なぜゆえ?いたずら?
けど、カラスはこわいですよ~
執念深いから、仕返ししてきます。
文化財ともなると、維持は大変ですね。
手間隙お金がかかります。
人間もそうだけど。
わたしはどれもかけてないので、自然劣化まっしぐら。
(いやーそんなことないですよお、といってください、ここは)
半夏生、きれいですね。
なぜゆえ?いたずら?
けど、カラスはこわいですよ~
執念深いから、仕返ししてきます。
文化財ともなると、維持は大変ですね。
手間隙お金がかかります。
人間もそうだけど。
わたしはどれもかけてないので、自然劣化まっしぐら。
(いやーそんなことないですよお、といってください、ここは)
半夏生、きれいですね。
Posted by 克兵衛 at 2011年07月03日 21:30